跳到主要內容

K-1の現時点の感想からの改善意見

無標題
K-1を買う前いろいろリサーチして、そして買ってから何ヶ月間使ってみたあとの感想からの意見です。

INFO表示:
K-30から標準仕様となったようですが、K-1のINFO表示の操作は、最初はどの表示画面でもINFOを押すとコントロールパネルになって、そしてもう一回INFOを押すと、基本状態表示、電子水準器、背面液晶オフ、電子コンパス、この4つのどの画面を表示するかを十字キーの左右で選択したらOKあるいはINFOで決定。

実際に操作してみると、基本状態から液晶モニターをオフするには、まずINFOを押してコントロールパネルに切り替え、そしてもう一回INFOを押して表示画面選択のメニューを呼び出して、十字キーでオフを選んで(ちなみに右でも左でも2回押しなければならない)、OKかINFOで決める(シャッターボタンを半押しして直接撮影に入ってもOK)という長い過程になります。

これを考えた人は本当にカメラを使ったことあるのかと疑いたいくらい直感ではないうえ、非常に手間かかるかつ非効率な操作方法です。もしどうしても表示画面にもっと多くの情報を追加したいならGRを参考してください。同じ会社だから知的財産権だの著作権だの問題もありませんし。

そのGRの画面表示の操作といえば、予めにカメラメニューで表示したい情報と画面数を決めておいて、撮影のときはDISPボタンだけで切り替えるのです。シンプルで実用。

つまり、見たくもない情報を隠せるかどうかです。私が考えた表示画面はこうです:今まで通りの基本状態、電子水準器、電子コンパス、オフの他にコントロールパネルを追加して、そしてGRのようにカメラの設定メニューでオンオフはできるようにします。INFOボタンは決めた表示パタンの間をループで切り替えるだけでいいです。ぶっちゃけ、十字キーはいらないです。
無標題

バッテリーグリップ:
K-3シリーズもK-1シリーズもダブルSDカードスロットなのに、両方ともバッテリーグリップ内のSDカードの収納スペースは一枚しかないのはどう考えでも足りません。順次記録での場合はいっぱいになったら1枚だけ交換しても特になんの問題もありませんが、複製、あるいはRAWとJPEGの分離記録の場合は2枚単位で使わないと成り立たないので、最小でも2枚の収納スペースが必要だと思います。

電池もそうです。縦グリップの中に電池を1本しか入れないのは足りないと思います。なぜならボディ内の電池が切れた場合の交換は却って非常に不便となります。縦グリップを外さないとできないですから。両方とも交換する場合はなおさらです。

それに、バッテリーブリップを外すことによって端子部が露わになるというのは防塵防滴性能をなくなるということです。耐候性の高いフィールドカメラだと謳ってきたペンタックスはそんな状況を許せるのでしょうか。

それを解決するには富士フィルムのX-T2とX-H1のように、縦グリップに2本電池を入れられるようにすればボディのほうの電池を交換しなくても通常の2倍の電力を確保でき、かつ耐候性能を損なうことも解消できます。特に今までのKシリーズよりも電力の消耗が大きくなったK-1IIにはそのメリットは大きい。

ところで、付属品の単3電池6本を使えるカートリッジなんですが。これは全くと言っていいほどいらないアクセサリーだと思います。リチウム電池が切れたときに備えてわざわざこのカートリッジを持っておくよりリチウム電池をもう1本持っていくのが省スペースで効率がいい(そのカートリッジ自体だけでもかなり大きいし)。外付けストロボ用の予備の単3電池からカメラの予備電池に転用できるというけど、そもそも単3電池の持ちもそんなに良くないから、使うとしても大した役に立てないでしょう。それより、いっそうストロボの電源を単3電池からD-LI109Pに変更すれば(ホルダーで単3電池を装着可にしたりして)、システム全体の運用性を向上しつつ、ストロボの充電速度も短くできて、良い点ばっかりと言っていいくらいです。
無標題

67/645レンズマウントアダプター:
Kマウントもやっと絞りが電磁制御するKAF4に進化しました。そこでふと思うのは、67や645レンズの全機能が使えるレンズアダプターが実現できるのではありませんかと。

今までの互換性云々といっても、67と645のレンズを取り付けることができるにすぎません。レンズ側の絞り値をカメラに伝達できないし、逆にカメラからAポジションに設定されたレンズの絞りを制御やAF駆動することもできません。それを互換性というならKマウントよりフランジバック距離の短い一眼レフタイプとミラーレスタイプカメラはすでに同等の互換性を持っているんです。とても「PENTAXが選ばれる5つの理由」に取り上げるほどの魅力を感じられないというのは本音です。

ならば、「ペンタックスならではの互換性」にすればいいんです。それは何かというと、「まるで純正のレンズを使ってるような操作感」だと思います。言い換えればKマウント機で67/645レンズを使ってもまるでKマウントのレンズを使ってるように感じるレベルの互換性です。

実現するには、ボディで設定した絞り値をKAF4マウントで電気信号をアダプターに送り、アダプター内蔵モーターでレンズの絞り制御します。AFはボディのシャフトをアダプター内のギアボックスを通じて645レンズを駆動します。645のSDMレンズの場合はボディから給電してAF作動させます(もちろん防塵防滴対応が必須)。

67レンズは絞りリングにはAがないので、ボディから絞り値をコントロールするのは無理だけど、逆にアダプターのなかに絞り伝達レバーでレンズの絞り値を読み取って、電気信号に転換してボディと伝達することによってMモード(HyperManualは使用不可)とAvモードをグリーンボタンなしでも測光できるようになります。このシームレスな使用感こそペンタックス本家ならではの互換性だと思わせるくらいでないと、ペンタックスを勧める気は起きません。

さらに、「いままで通りの操作感」だけではなく「67/645のレンズとの組み合わせでないと撮れない写真がある」という付加価値があれば、ペンタックスの中判のユーザーにとっても、Kマウントのユーザーにとっても魅力的に違いありません。

その付加価値というのはティルト機能とシフト機能付きのアダプターです。645マウントとKマウントのフランジバックは長さの差はかなりありますので、その空間をティルトとシフトの機構(あるいは片方だけ)を仕込めると表現の範囲はぐっと広がります。

こんなアダプターはKマウントのフルサイズシステムにとってもう一つの付加価値があります。それはレンズラインナップ不足の解消です。焦点距離的には超広角側に加勢の効果はないけど、広角画角、標準画角、そして望遠画角はかなりいい売りになれると思います。しかもティルトとシフト機能が付きます。

すでに中判レンズを持ってるユーザーをKマウント機ユーザーにするだけではなくて、Kマウントユーザーを中判のレンズを購入して、さらに中判カメラい手を出させる機会にもなるかもしれません。そしてペンタックスに利益に還元するになるから、やらない理由なんてありません。

追伸:もともと645ボディは現行のアダプターでも67レンズの絞り値を読み取れてAvモードとMモードで撮影することが可能なので、KAF4電気規格対応のアダプターは645からKマウントだけを商品化すればいいと思います。

追伸2:今までこのようなティルトとシフト機能付きのアダプターはミラーレスカメラ用のはほとんどだったが、つい最近中判レンズを一眼レフボディに取り付ける商品、しかもペンタックスの中判レンズ専用のアダプターが出しました(http://digicame-info.com/2018/05/pentax-6x7.html)。このニュースはまさにこういった商品へのニーズがあると示しています。そして当リンクの商品はKマウント用のがないというのはライバルがないということです。
wait for sunset

画像処理の待つ時間:
ボディ内でいろんな画像処理をできるのは便利だと思います。が、リアルタイムに結果を見れないのは撮影行為への妨害となることもあります。例えばリアルレゾリューション、HDR、ローパスセレクターなどの撮影モードで写真を撮ると必ず処理時間が必要で、しかもその処理を待つ間にはカメラはロックとなり、何の操作もできなくなってしまいます。OVFだから待ってる最中も一応ファインダーを覗くことはできるんだけど、覗くだけならどうしようもないのでその処理進捗のバーの眺めながら待つにするのはほとんどです。

そこでソニーさんのA7R3のピクセルシフト機能を見たのです。あれはまさに目からウロコですよ。すべての解決策は後ですればいい。ようするに、普通に撮影を行って(リアルレゾリューション、HDR、ローパスセレクターなどはウォンタッチ連写で、ワンショットで自動的に新しいフォルダを作る)ファイルを保存するだけ。そのファイルには各撮影モードのタグを埋め込んでおいて、後写真を再生するときに「撮影効果を反映するには後処理が必要となります。する?しない?」と、ユーザーに確認してから画像処理を行います。

もちろん今までとおり、撮ってすぐ自動的に処理するニーズもあると思うんですので、上に述べたのをオプションとしてカスタムファンクションに入れてほしいです。あと、画像処理に必要な情報量からすると、RAWファイルで撮影するのみで使えるモードになるのでしょう(あるいはONにしたら自動的にRAWファイルで保存するようになる)。
無標題

カスタマイズボタン:
2016年に発売したのにもかかわらず、K-1のユーザーが自定義できるボタンはたったの二つしかない(それに対して2015年発売のパナソニックG7はタッチパネルのFnボタンを除いても五個もある)。そして割り当てられる機能も少ない。とにかく改善の余地がいっぱいあります。以下順を追って説明します:

1、カスタムボタンの増加=
現行のFx1とFx2の他に、AF MODEや露出補正、ISO、照明、ロック、AFボタン、プレビューレバー、LVボタンもカスタマイズできるようにしたい。

AF MODEはメニューとコントロールパネルで、露出補正とISOはスマートファンクションダイヤルでもアクセスできるから他の機能にしても不便にはならないでしょう。

照明、ロックとAFボタンは使う使わない大きく分けると思いますが。使わない人にとって無駄になるから自定義化にすべきボタンです。

レビューレバーは本当に必要の機能かと問いたいくらい使い頻度の低いボタンです。オートレビューにすればわざわざレビューレバーを使わなくても見れますし。右手の親指がすぐ届くところにレビューボタンもあるから見たいときだけに押せばいいってことなのでこのレビューレバーをもっと有効利用できると思う。例えばロック機能、LV、構図微調整など。

LVボタンの自定義化は簡単に言うといまのLVボタンの位置では押しにくくいから他の機能を置くためにカスタマイズ化にするのです。

2、割り当てられるよう機能の増加と柔軟性の向上=
ここは二種類に分けて説明します。一つはまだないけど増やしてほしい機能:AF距離リミッター、REDモニター、LV、構図微調整(自動にLVモードに移行)、多重露光(自動にLVモードに移行)、自動水平補正、一時的にセルフタイマー、一時的にミラーアップ撮影、一時的にブラケット撮影、一時的に多重露光。

AF距離リミッターは絶対増設するべき機能です。D FA100マクロも50マクロもDA35マクロもリミッターがないから近接撮影のときにAFが迷ったら元のピンと位置に戻るまではすごく時間かかりますから。現行のレンズを再設計するわけにもいかないけど、ソフトで機能を増設するならレンズのデザインを変更なしでその操作感をアップします。

REDモニター。コントロールパネルで十字キーでREDモニター機能を選択してからONする手順はあまりにも長いです。そもそもREDモニターはどう考えてもそのアウトドアモニターの一種類ですから。電子水準器のようにボタンひとつで使えるなら星撮る専門の人にとっては便利に違いまりません。

LVボタンはもう独立のボタンがありますが、K-3シリーズとK-5シリーズとK-7のとは違って、右手の親指が届ける位置ではなくなっなってしまうので、手持ち撮影の時にカメラを添える左手を一旦カメラから離さないと押せません。だからこのLV機能をユーザーの好きな位置に配置できるようにすべきです。

自動にLVモードに移行付きの構図微調整と多重露光。K-5シリーズではメニューに入って、撮影開始のボタンを押して撮影開始でしたが、K-1ではメニューやコントロールパネルでこれらの機能をONした後またLVボタンを押さないと撮影開始できません。これはもう述べるだけで面倒に感じる操作方法です。カスタマイズボタンだけで起動できるようにしてくれなくてもせめてK-5シリーズの操作方法に戻してほしい。

続いて、もうあるけど柔軟性を向上してほしい機能はワンプッシュ設定。いまのアウドドアモニターはボタンを押して十字キーで明るさを調整、ロックはロックボタンを押しながら後ろダイヤルを回してロック方式選択で。さまざまな場合に対応できるという観点からすればそれはそれでいいんですが、Rawボタンのように予めてボタンを押した動作を選択しておいたら使うときに一発で設定完了で便利だと思います。

たとえばアウトドアモニターはメニューか明るさか(ちなみにREDモニターはアウトドアモニターと統合すべきと思う)、ロックタイプはダイヤルで決めるかABのどのタイプか、AF MODEは今のままかAF.SかCか、あと測距点モードとの組み合わせはどうかを決めておくか、または照明LEDはオンオフだけか決めておいたパタン1か2かオフかに。

あとAF-ONなんですが、SDMやDCモーター搭載のレンズを取り付けた場合はあAF/MFレバーをMFにしてもAF-LボタンをAF ON(シャッターボタンを半押してもAF起動しない)ようにすれば、気軽にとりたいときとがちでとりたいときの使い分けが簡単にできると思います。
無標題

耐候性能/内部結露:
この前Twitterで温度差の大きい環境でボディ内結露が発生した報告を見ました。私の645Nにも一度そんな状況が発生したことがあるから解決策を探し始めました。ふと思ったのは以前アクションカムに買った曇り止めシート。SDカードの形のトレーに曇り止めシートを載せ、ダブルSDカードスロットのひとつに差し込めば、機内の空気を乾燥させることができて結露を防げると思います。

まとめ:
いろいろ文句を言いまくったが、K-1は好きです。もちろんカメラバカとしてほかのカメラも触ってみたいけどHyper操作系がある限り使い続けたい。

留言