跳到主要內容

リコイメのカメラのことをただ呟くだけ

スマホ世帯はファインダーを覗かないまま写真を撮るスタイルで育ってきたのでどんなに光学ファインダーが素敵だよと謳ってもピンとこないし心には響かないだろう。かといって、今更リコイメがミラーレス機の開発を始めようとしても現実的ではない。なので他のミラーレスメーカーに頑張ってもらうことにするのはいいと思う。 

そこで電子アダプターの出番だ。ペンタックスの色や光学ファインダーなどの良さではミラーレスカメラがメイン機のユーザーにはまだまだ魅力やメリットを感じさせることが難しいかもしれないが、レンズはフランジバックさえ足りれば利用したいもんだ。でも普通のボディ側の絞り制御もAFも効かないアダプターだと使えるレンズが限られてるし、不便さで敬遠されるのは目に見える。一方、今までペンタックスをメインで使ってきたユーザーたちもミラーレスカメラに手を出すときにはレンズ資産を従来通りに使えるようにしてくれればレンズまでを売却しない、つまり抜けペンを思い留まる動機を作ってくれる。財布に優しいし、リコイメとしてもシェアも保てる、WINWINじゃないか。 

もうMonsterAdapter LA-KE1というアダプターがあるのでは、と思う人もいるかも知れないけど、サードパーティの製品なのでサポートするレンズの数、制御の安定性と作りの精度などはそんなに高くはない。純正から出してくれれば、かろうじて使えるのではなく、満足の行く使用体験をもたらしてくれるだろう。そしてマイクロフォーサーズマウント用のアダプターもあるといいと思う。コンパクトなリミテッドレンズと35㍉判の二倍の望遠効果を得られる超望遠レンズとの相性が良さそう。 

とにかくもっと多く人にペンタックスのレンズを買わせる機会とそのまま保有する機会を作るのだ。ペンタックスのレンズを新規買うと、レンズを通じてボディを買わせるきっかけにもなる。ボディを買わなくてもリコイメは売ったレンズで次の一眼レフカメラの開発費用を稼げる。ほら、ライカも主流のミラーレスに進出して、M型カメラを作り続ける力を溜め込むんじゃないか。意識してそうしてるか知らないが、現実を見るメーカーだ。なんちゃら宣言しなくて黙々と、そして有効なやり方で。

ところがLeica Luxというライカ純正のカメラアプリを知ったときは驚いた。でも考えてみればこれはこ実に理に適うやり方だ。このアプリを通じてカメラメーカーの絵作りをアピールするわけ。しかも有料版ではレンズシミュレーターみたいな機能もあるらしい。これを用いればペンタックスのMIYABIなどの絵作りと31mm、43mm、77mmなどの特殊な焦点距離をスマホ世代のいちばん馴染んでる形で体験させ、もっと興味をもたせ、進んで買うモチベーションに沸き立たせることもできるではないかと思う。

留言